木工DIYの初心者だった30年前の私
こんにちは。
このサイトを運営しているeggmannです。
私は今年で69才になる高齢者です。
このサイトでは、木工のDIY初心者で木工に興味にあるけど
・箱がきちんと四角にならない。
・釘やネジが真っすぐに入らず、きちんと固定出来ない。
・塗装したら、ムラになってしまった。
・出ぱったり、へこんだりしている箇所がある。
・釘やネジが目立ち、見栄えが良
・暫くすると、壊れてしまった。
・・・etc.
一生懸命作業したのに、上手くいかないと「自分は不器用だから・・」そう思って、諦めてしまっている方も多いのではないかと思います。
私もそうでした。
木工DIY初心者が上達しない2つの原因
木工を30年ほどやって来て、今ならその時の私自身に言いたいことが2つあります。
当時の私が木工作業が中々上手く行かないと溜息を付いていた原因は、
1つは手元にあったのこぎりやとんかち等の手工具は、実は素人にはとても難しい工具を使っていたからなんだと。
もう1つは、色々な工具を使う手順や秘訣を知らなかったからなんだと。
木工工具の手工具は難易度がとても高い工具
どこの家にも、金づち、釘、のこぎり、ドライバーなどは必ずりますよね?
使用頻度は少なくても、子どもの頃には使ったこともある身近な道具です。
でも、実はこれらの伝統的な工具である金づちやのこぎり、ノミ等の手工具は、とても難易度の高い工具です。
プロの職人が、何年、何十年と経験を積んで身に付けていく道具です。
そんな難易度の高い工具を、たまにしか使わない私が作業をしても、きちんとした出来栄えのいい作品が出来るはずはなかったのです。
電動工具の使い方の手順や秘訣を知ることが上達の早道
手工具ではなく、電動工具と正確な加工の補助となる治具を使って作業をすることで、強度もあり、しかも見栄えもいい作品を作って行くことが出来ます。
私の木工作業のレベルが上がったきっかけは、下記たった2つのことです。
1.1つ1つの木工作業の工程のちょっとした秘訣を知ったこと
2.金づちを電動ドライバーに、のこりぎを丸ノコに、のみをトリマーに変えたこと
上達した理由は、30年という長い年月、木工の修行をしたからではないんです。
このサイトでは、30年間、丸ノコやトリマーといった電動工具と治具をメインにした木工作業をして来た私が、木工DIY初心者でも、釘やネジを使わないプロ顔負けのほぞ加工まで出来るようになるまで上達するためのポイントや秘訣をお話しして行きます。
ネット上の知識や本に書いてある知識ではなく、実際に木工作業を20年間経験経験から実感したことです。
今まで金づちやのこぎりを使って自分の作品を作って来た方が、「自分は不器用だから上達しないんだ・・」と諦めていた方がいたら、きっとお役に立てる情報があると思います。
作業をする環境に応じて木工のDIYを楽しみましょう!

おいおい、そんな事を言ったって、うちは、マンションに住んでいるんだから、電動工具なんて使えないよ!
そうですよね。
特に都市部に住んでいる方は、電動工具と聞くと「音がうるさい」というイメージだと思います。
私が定年退職を機に都市部から今の土地に移住しようと決心した一番大きな理由は、思い切り木工作業をしたかったからです。
また、発生する粉塵も無視できません。
でも、そんな方にもお勧めする電動工具は、全て静音に配慮した機種を紹介しています。
家の中で作業は出来なくても、ベランダや庭先でなら出来る環境の方もいるかもしれません。
ホームセンターの工作室と東京近郊のレンタルスペース
下記は大手のホームセンターの中で、工作室を設置しているところをまとめてみました。
ホームセンター内に工作室があるもの
工作室の特徴 | |
カインズ | 持ち込み可能 30分\250 から4時間まで |
コーナン | 店舗で購入した工具・資材のみ |
DCMカーマ | 店舗で購入した工具・資材のみ |
*店舗によって条件や工作室を設置していないものもあるので、詳細は下記ホームセンターで確認をお願いします。
東京近郊のDIYレンタルスペース
下記は東京都近郊でDIY作業の出来るレンタルスペースです。
名称 | 場所 | ホームページ |
DIY STUDIO | 東京都目黒区 | DIY SRUDIO ホームページ |
浅草橋工房 | 東京都台東区 | 浅草橋工房のホームページ |
工作室 アルタイル | 千葉県松戸市 | 工作室 アルタイルのホームページ |
中原工房 | 神奈川県川崎市 | 中原工房のホームページ |
私も以前は家の近所の家具店にそんなスペースがあることを探し出し、電動工具を全部持ち込んで作業したり、家のベランダで作業をしたりしていました。
それぞれの環境の中で、出来る範囲内で楽しみましょう!
また、最近では女性の方でも木工に興味を持ち、自分でやり始めている方が増えていると聞きます。
もちろん、女性にもここで紹介する内容は出来るものです。
お金を出して完成品を買うのではなく、大きさ、デザイン、加工、仕上げまで全て自分でやり遂げたというDIYをする充実感は、何事にも代えがたい尊いものだと思います。
人間がやりがいを感じる瞬間は、自己実現を果たせたと感じる時だと思います。
木工の腕が上がれば、堂々と家族や親しい人にプレゼントすることも出来るでしょう。
「凄い!プロみたい!」
そう、言われたくないですか?
木工DIYをすることで、木の自然な木目や質感を持った自分だけのオリジナル作品を少しづつ上達させて作り上げて行きませんか?
次に木工DIYをする上で何処を目指せばいいのか、その目標とする木工の基礎のお話をしたいと思います。
お金を出せば、素晴らしい出来栄えで、デザイン性に優れた家具や既製品を手に入れらえます。
でも、大きさ、デザイン、加工、仕上げまで自分で全て作り上げたという経験は、何事にも代えがたい尊いものだと思います。
安く見た目も綺麗なも既存家具は、実は木目のフィルムを貼ったモノだというものを良く見かけます。
木工DIYをすることで、本物の木の持つ質感や重量感のある自分だけのオリジナル作品を少しづつ上達させて行きましょう。
まず、木工DIYが上達する木工の基礎のお話しから始めて行きましょう。