レベルアップの秘訣

自作治具

自作の45度切断治具を使って隙間のない額縁を作る秘訣(額縁シリーズ1)

木工DIY作業でも人気の高い額縁の製作は、実は木工初心者にはとても難易度の高い加工です。私の紹介する45度切断治具を使えば、今まで何度やっても何処かに隙間が出来てしまう45度の切断加工が、隙間のない精度の高い加工が出来るようになります。
接着

ダボの使い方と種類|作品の外観をレベルアップさせるダボの使い方

ダボとはどんなものか?ダボの種類とダボの使い方とは?そんなダボの概要を実際の使用例を画像で分かりやすく解説しています。その中でダボでネジ隠す使い方は、簡単に作品がワンラック上の出来栄えになるので、2つある加工の手順を詳細に紹介しています。
電動工具

静かでビット周りの操作が楽なお勧めのトリマーのベスト3

トリマーを使うことで、木工DIYの初心者の方の作品を急にレベルアップさせることが出来ます。そんな木工初心者の方に、トリマー歴20年の私がトリマーを選ぶ時の基準として、静音でビット周りの機能が便利なお勧めのトリマーのベスト3を紹介します。
自作治具

額縁を自作のちぎり加工治具と縁どり装飾でグレードアップ(額縁シリーズ2)

「自作45度の切断治具」で四隅に隙間のない額縁が出来たら、次は角の補強と装飾を兼ねたちぎり加工と周囲の飾り面取りをして、作品をどんどんグレードアップして行きましょう。この記事では自作のちぎり加工治具と装飾の面取り加工の秘訣を紹介しています。
自作治具

トリマーガイドの自作

このトリマーガイドを使うことで、木工DIY初心者でも、トリマーで好きな間隔と深さの溝を掘ることが出来るようになります。そのことでネジ止めをしない木組みや溝加工が出来るようになり、木工DIY初心者の加工が大きくレベルアップ出来ます。
製作実例

ラブリコとディアウォールの違いとお勧めはどっち?

同じような仕組みで、簡単に部屋の中に柱を立てられる便利なアジャスターであるラブリコとディアウォール。一見同じように見える2つの製品のその違いとどちらがより木工初心者の方にとってはお勧めのアジャスターなのかという点を解説しています。
塗装

木工の下地処理の秘訣

多くの木工初心者の方は、塗装のことにあまり力を注がなかったり、何度やっても塗装が上手く出来ないと悩んでいる方が多いのではないでしょうか?そんな塗装が上手く行かないと悩んでいる木工DIYの初心者の方に、塗装を失敗させないための下地処理の秘訣を紹介しています。
加工

丸ノコの使い方

丸ノコは便利な工具ですが、危険度も高い電動工具です。丸ノコを安全に使うポイントと丸ノコで正確な切断をするためのベースプレーと刃の直角とベースプレートと刃の平行度の確認しておくことも必要です。そんな丸ノコの安全性と正確性を確保する方法を図や画像を入れて解りやすく説明しています。
電動工具

木工初心者に必要な工具|電動工具

木工diyの初心者が揃えておきたいお勧めの電動工具の紹介とそれぞれの電動工具の基本的な使い方のポイントを図や写真で、分かりやすく説明しています。
必要な工具

木工用電動工具と手工具の比較

電動工具と手工具を比較しながら、実は伝統的な手工具は非常に難易度が高い工具であることを解説しています。初心者にはむしろ電動工具の方が正確な加工が出来ることと同時に作業音が大きい事や危険度が高いデメリットを低減する方法も紹介しています。