スポンサーリンク

トリマーで加工する溝加工の2種類

* 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 詳細は「プライバシーポリシー」内「広告の配信について」をご確認ください。
トリマーによる溝加工 加工
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スポンサーリンク

この記事では、自作のトリマーガイドの使った基本の加工である溝加工について、もう少し別の角度からお話をして行きます。

溝加工は、トリマーと自作のトリマーガイドがあれば、比較的簡単に出来てしまう加工です。

自作したトリマーガイドの作り方と基本的な使い方は、別の記事で紹介していますので、そちらの各記事も併せて参考にして下さい。

 

トリマーに興味があり、購入を検討している方は、下記の記事で静音に配慮し、ビット周りの操作が楽になる機能を持ったお勧めのトリマーを紹介しています。

購入をする時の参考にして頂けたらと思います。

 

この記事を読むことで、3つの木工の秘訣を知ることが出来ます。

1.溝加工をより綺麗に仕上げる秘訣
2.板材の途中から始まり、途中で終わる溝加工をすることで、より見た目がレベルアップした作品にする秘訣
3.溝が段欠き加工とワンセットになるとほぞ加工になるということ

 

そんな・・

初心者にはほぞ加工なんて無理でしょう!

いえいえ、大丈夫です。

この記事を最後まで読んで貰えると、木工DIYの初心者にも、トリマーをまだお持ちでない方にも、トリマーでどんな役割を持つ溝加工が出来るのか、そのイメージを思い浮かべることが出来ると思います。

「なるほど・・そうやって作っていくのか・・」

そんな加工のイメージと完成した状態を思い描ければ、あとは実践あるのみです。

2種類の溝加工

この記事では、下記2種類の溝の加工手順についてお話しをして行きます。

また、溝加工をする際の留意点にも触れています。

溝加工の種類

1.板材の端から端まで通す溝加工

2.板材の途中から始め、途中で終わる溝加工

 

1.の加工方法は、一番簡単な加工方法です。

溝の加工の跡は、外から見ると見えています。

2.の加工は、加工の手間が増えますが、板材の端と端には溝が掘られないので、外から見ると作品の出来栄えが一段とグレードアップするプロの裏技のような加工方法です。

この2種類の溝に対応した段欠き加工されたほぞのオス側があると、溝はほぞのメスの役目をします。

1.の場合は、外側からそのほぞ加工された状態が見えます。

2.の場合は、ほぞ加工の跡は見えなくなります。

溝加工側は、木工DIYの初心者でもどんな加工なのかイメージ出来るでしょう。

でも、溝がほぞのメス側の役目になる時、対応するオス側の段欠き加工は、どんなものなのか、イメージが出来ない方が多いのではないでしょうか?

段欠き加工と溝がセットになった場合のイメージを図で表すと、下記になります。

exsample-of-groove-&-notched-processing

<クリックで拡大>

図のように、溝加工は、段欠き加工と組み合わせることで、単なる溝ではなく、溝側がメスのほぞの受け手の役目をするようになります。

イメージが出来たでしょうか?

では、上記1.の「板材の端から端まで通す溝加工溝加工」から話を始めましょう。

板材の端から端まで通す溝加工の2つのケース

この溝が使われる時は、2つのケースがあります。

1.掘られた溝の幅と同じ板厚の板材を溝に差し込んで行く場合

 

2.掘られた溝の幅と同じ板厚まで段欠き加工をした板材のメス側として使う場合

(片胴付き大入れ継ぎと言います)

この加工をすると、表から見ると、どちらの場合も端から端まで溝が通っているため、木端面側から見ると溝の凹部分が見えています。

凹部分が見えてしまうため、スッキリした見た目にしたい作品には、この加工方法はあまり向いていないでしょう。

見えなくする加工方法もありますが、私は見えても味があっていいと思います。

この2つの加工方法の実例をお見せします。

1.の実例は、自宅の木工作業をする部屋の中に、私が使うカンナを乗せる台を作った時、この加工をしたものです。

exsample-of-my-workshop

<クリックで拡大>

あまりいい出来ばえではありませんが、棚板の底板部分に端から端まで溝が掘られていのが見えると思います。

底板の三方に溝を掘り、溝に合板を立てて木工用ボンドで接着しています。

用途的にそれほど神経質に作り上げるものでもないため、この加工で良しとしています。

また、棚の裏板に合板をはめ込む場合に、この加工方法が使われます。

棚の裏板は、後ろ側になるため、合板がはめ込まれている溝が貫通して見えていても、見えないことが多いので、構わないと思います。

ただ、仕上がりにこだわり、端の溝の加工跡を見せない方法もあります。

その加工方法は、後述する「トリマーで加工する溝加工の2種類」の項目で詳細を説明しています。

2.の実例としては、10年ほど前に作ったペン立てを紹介します。

上から見ると、板材の上下の端から端まで掘った溝の部分に階段状の直角に加工したほぞが差し込まれているのが見えると思います。

example-of-pen-stand-processing-groove-&-notched

<クリックで拡大>

このペン立ては、自分が使うものなので、ほぞの加工部分は見えても構わないと思い、この加工方法にしました。

どんな加工なのか、イメージ出来たでしょうか?

1.の場合には、差し込む板材の厚みに合わせた溝の幅を掘ります。

他のケースでは、飾り棚等を作る際に、裏板に合板を溝に入れるケースを良く見かけます。

この場合、溝と合板の隙間はそれほど厳密ではなく、少し余裕を持って(キツキツではなく多少動く程度)加工されるのが一般的です。

また、本棚では、横に渡す固定された棚板をはめ込む時にこの加工方法がよく見られます。

この棚板の場合、本棚全体の強度を保つ重要な役目のなるため、溝の幅と差し込まれる板材の幅はきつめに加工して行きます。

家具等の製作で、より見た目を重視する場合には、両端の溝を見えなくする手法もあります。それは後述します。

1の場合も、2の場合も、一般的にはほぞ加工の一種と考えていいと思います。

違いは、1の場合は、メスの溝の幅を板材の厚みに精度の高い加工することが必要ですが、2の場合はオス側板材の厚みに精度の高い加工が必要な点です。

仮組みの段階で、オスの部をメスの溝にきつめに押し込んでみて、持ち上げると、2つの板材が抜けずに上に持ち上がるような状態を目指します。

接着強度は、面全体が凹凸ではめ込まれるため、ネジやダボの接着よりも遥かに強い強度になります。

ほぞ加工というと難易度の高い加工のように思えますが、段欠き加工は、階段のように、上部を削り取って行く作業です。

この段欠き加工のほぞのオス側の加工の詳細は、実例として下記の記事で詳しく加工の手順を紹介しています。

 

 

興味がある方は、是非挑戦してみて下さい。

この記事では、溝加工全体のイメージを理解して頂けたら結構です。

溝の加工の出口で発生する欠けの防止策

溝として加工する場合でも、ほぞ加工のメス側として加工する場合でも、加工方法は同じですが、共通して注意しておくことがあります。

 

木の繊維に直角に溝を掘る場合、出口で欠けが発生する

という点です。

いつも起こる現象ではなく、板の繊維(木目)に対して直角の溝を掘った場合、かなりの確率で溝の出口の箇所で欠けが発生します。

溝の加工をスタートする一番手前の入口付近には欠けは発生しません。

欠けの原因は、木の繊維が高速で回転するトリマーのビットの勢いに負けてしまうことで発生します。

入り口付近は、欠けが発生しても、そのままトリマーの動きで中に押し込まれて行きます。

それに対して、出口付近は手前側から中の繊維がそのまま外へ押し出され、周囲の繊維を引きはがして欠けとなります。

breaks-part

<クリックで拡大>

この欠けを防止する秘訣は、先回りして欠けの発生する場所を削っておくことです。

具体的な欠けを防止する手順を紹介します。

クライムカットの手順

欠けを防止する加工方法は、クライムカット(climb cut)です。

クライムカット(climb cut)とは、逆切りのことです。

具体的な欠けを防止する手順は、1回目の溝堀の加工を始める前に、溝の最後の出口の箇所から手前に向けてトリマーを動かしてほんの少しだけ逆方向から溝を掘ります。

クライムカットをする距離は、ビットの半円分が跡に残る程度で構いません。

result-of-climb-cutting

<クリックで拡大>

このクライムカットは、通常のビットが回転する方向で、溝加工をしても開始地点には欠けが発生しないという特徴を利用しています。

手前から溝の出口に向けてビットを押し出すと欠けが生じますが、溝の出口から手前方向方向にトリマーを動かす動きは、向こう側から手前に向けて溝を掘り始める加工と同じ動きになります。

その欠けが起こる箇所に事前に溝加工をしておくことで欠けが防止できます。

下記は、溝の出口の箇所にクライムカットをしないで加工した場合と、クライムカットをした場合の画僧です。

comparison-climb-cutting-& without

<クリックで拡大>

クライムカットをした右側も若干バリが出ていますが、出口周辺の木肌には欠けは発生していないので、サンドペーパーを掛ければ綺麗な切り口になります。

クライムカットの留意点

クライムカットをする時には、下記に留意して下さい。

1.ガイドフェンスにぴったりとベースプレートを沿わせて動かす

 

2.ゆっくりとトリマーを板材に近づけて行く

通常のように手前から向こう側にトリマーを動かして行く動きは、トリマーは自然に左側に行こうとします。

自作のトリマーガイドはその動きを利用して、ガイドフェンスの方向に行こうとするトリマーを中央にフェンスに沿わせることで、真っすぐな直線の溝加工をするものです。

ところが、向かい側から手前にトリマーを動かすと、トリマーは逆の方向へ動こうとするため、中央のガイドフェンスから逃げるような動きをします。

そのことを頭に入れた上で、ゆっくりとトリマーを手前に引き、ガイドフェンスに沿わせるように加工して下さい。

いつものように、クライムカットの加工が終了したら、ビットの回転が完全に止まるまで、トリマーは動かなさいで下さい。

回転したままのビットの付いたトリマーを動かすと、大変危険です。

板材の途中から始め、途中で終わる溝加工

これは、丸ノコやジグソーでも行われるチルトイン加工を使います。

チルトイン加工は、工具を斜めに傾けて板材の途中に刃を差し入れて行くことで、板材の途中からの加工が開始出来ます。

加工の終了は、通常の加工と同様に、トリマーを前進させ、終了地点でトリマーのトリガーを止めます。

このチルトインで加工された溝は、段欠き加工等のほぞ組みをした場合でも、家具の背面の裏板にする合板を溝で落とし込む加工でも、外側から加工の跡が見えなくなる仕上がりになります。

【チルトイン加工の墨線】

ink-line-for-climb-cutting

<クリックで拡大>

【チルトイン加工をした結果】

result-of-climb-cutting

<クリックで拡大>

チルトイン加工の手順

1.チルトインを開始する墨線の位置より少し先の位置でトリマーをトリマーガイドの上に乗せる

2.トリマーのベースプレートの右側が中央のガイドフェンスにぴったりと沿う位置でゆっくりとトリマーの前方を斜めに持ち上げ、ビットが板材に接触しない位置で止める(まだトリガーのスイッチは入れません)

start-position-for-climb-cutting

<クリックで拡大>

3.トリマーのトリガーを入れ、ゆっくりとトリマーをガイドフェンスに沿わせながら前方に倒して行く

4.トリマの姿勢が安定したら、トリマーの開口部からビットの位置と墨線の開始地点を確認する

5.墨線の開始位置まで、ゆっくりとトリマーを後退させて行き、開始地点で一度止める

【溝の開始地点まで後退して止めた状態】

stop-backing-position-by-laminate trimmer

<クリックで拡大>

6.そこから通常通り、トリマーをフェンスに沿わせながら前進させ、トリマーの開口部から墨線の加工終了地点を確かめながら、到達した地点でトリガーのスイッチを切って加工を終了する

*トリマーのビットの回転が完全に止まるまでは、トリマーは動かさないこと

*ビットが動いている状態でトリマーを動かすことは非常に危険です。

尚、トリマーで板材の途中から始めて途中で終わる溝加工で、開始地点と終了地点を覗き込みながら正確に行なうことは、とても難しい作業です。

下記の別の記事で、トリマーで板材の途中の開始地点から途中の終了地点まで正確に加工出来る自作の治具を紹介しています。

ぜひ、その記事も参考にしてみて下さい。

 

途中から始まり途中で終わる正確な溝が掘れる自作治具
トリマーで、正確な位置から途中で始まり、正確な位置で終わる溝を加工することは、とても難易度の高い加工です。トリマー歴が30年近くなる私が、それを実現するストッパー付きのトリマーガイドを自作し、作り方の詳細を解りやすく説明しています。

 

まとめ

トリマーのオーソドックスなビットであるストレートビットは、ビットの先端は複雑な形状をしています。

それに反して、加工の跡は溝の左右側面と底面の3面が直角になった綺麗な平面の溝になります。

トリマーと自作のトリマーガイドを使うと、記事で紹介した2種類の溝堀りが出来ます。

2種類とはいっても、加工の跡は同じ溝です。

同じ加工跡でも、その溝にどんな役割にさせるかで、その溝が、単なる溝ではなく、ほぞのメスの部分の役割に変まることがお分かり頂けたと思います。

1つの溝を色々な役割として加工出来ることが分かると、それだけ作業する自分の加工の幅が広がって行きます。

トリマーをモーターの回転をそのままビットに伝える同じシンプルな構造をした電動ドライバーと比べると大きな違いがあることが分かります。

それは、トリマーのビットは、板材の上下の深さ方向だけではなく、そのまま前後にも動いて行く点です。

それだけ、トリマーは多彩な加工が可能な電動工具です。

次回は、さらに難易度が高いと思われている段欠き加工について、実際の作品を作りながら、ほぞ加工のオス部分の厚みを微調整する秘訣をお話します。

段欠き加工は、ストレートビットで板材を削ると、断面と底面は完全な直角になることと、底面は綺麗な平面になることを利用しています。

実際に作品を作って行く過程を知ることで、段欠き加工をしてほぞのオスの部分に加工して行く手順が、より鮮明にイメージして頂けると思います。

難易度が高いと思われているこんなほぞ加工も、この自作のトリマーガイドとトリマーさえあれば、木工DIYの初心者でも出来る作業です。

もし、釘やネジを使わない、ほぞ加工が出来るようになれば、その作品は見た目も強度も見違えるほどレベルアップしたものになって行きます。

 

以上

 

【スポンサーリンク】

 

 

タイトルとURLをコピーしました