トップページ

木工初心者の基礎とレベルアップする秘訣|eggman工房

ままごと用のキッチンセット(2006.11月製作)

 

木工作業が上手く行かないのは、不器用だからでもなく、経験がないからでもありません。

上手く行く秘訣を知らないだけなんです。

このサイトは、趣味で木工を30年ほどやって来たeggmanが木工初心者の方に向けて、作品が見違えるようにレベルアップする秘訣を発信し、応援するサイトです。

 

eggman プロフィールへ

人気の記事 Top5

【2023年】静音に配慮した電動サンダーのおすすめの機種を紹介
ほぞ加工治具の自作と使い方|トリマーで正確なほぞが作れる治具
トリマーで釘を使わない桐の小箱を作る!
失敗しないピンボールの作り方 【動く木のおもちゃの作り方2】
トリマーガイドの自作

製作行程

木工の基礎

構想・設計・材料選定

DIYの設計図の書き方|構想・設計図・板材の決定まで
木工の作業に入る前に描く作品のデザイン、構想、加工方法、それを見極めた上で書く設計図の必要性と種類とその留意点を解説し、その後木材を購入する段階で、ホームセンターで入手出来る木材の種類と使用用途まで木工DIY初心者の方にも解りやすく説明しています。

墨線

木工DIYの精度を決める墨線の引き方
いくら木工作業の正確な切断が出来ても、基準となる墨線が精度の高いものでないと、次工程の切断作業に大きな影響を及ぼします。ここでは、木工DIY 初心者の方でも精度の誤差を1㎜以下にする墨線の引き方を解説しています。

加工

丸ノコの使い方
丸ノコは便利な工具ですが、危険度も高い電動工具です。丸ノコを安全に使うポイントと丸ノコで正確な切断をするためのベースプレーと刃の直角とベースプレートと刃の平行度の確認しておくことも必要です。そんな丸ノコの安全性と正確性を確保する方法を図や画像を入れて解りやすく説明しています。
のこぎりの使い方のコツ
木工DIYの初心が、のこぎりを真っすぐに切断し、しかも切断面を直角にすることは、とても難易度の高い作業です。ここでは、木工DIYの初心者でも、精度の高い切断加工が出来る2つの秘訣とその秘訣の1つであるソーガイドの調整の仕方と使い方を写真で示しながら分かりやすく解説しています。
ジグソーの使い方
木工ジグソーは、危険度も少なく、木工DIY初心者の方の切断する加工の幅が大きく広がる工具です。丸ノコ同様、直性を切るための治具を紹介し、誰にでも正確な直線が切断出来るようになります。また、曲線を切る時のジグソー本体の動かし方のコツを紹介しています。
木工トリマーの使い方【超初心者向け:初めて触るトリマー】
木工用トリマーを使うことで、木工の加工の幅が大きく広がり、面取りのような装飾的な使い方だけではなく、自作トリマー治具を使うことでプロしか出来ないと思われている溝を掘ったり、ホゾ加工まで木工diy初心者でも出来るようになります。
自作トリマーガイドの使い方 |もっと使いやすく、もっと効率的に
自作のトリマーガイドをもっと使いやすくする方法とビットの突き出し量の変更や溝の幅をビットの交換なしで済む治具を紹介しています。そのことで、加工の途中で何度もビットの突き出し量を変更する作業やビット交換の手間を大幅に効率化出来ます。
トリマーで加工する溝加工の2種類
自作のトリマーガイドを使った溝加工のやり方2種類を説明しています。加工の跡は同じ溝ですが、溝をホゾ加工のメス側にするという、一般的には難易度が高いと思われているホゾ加工の話をしながら、ネジを使わないレベルアップする加工に繋げて行きます。
木工初心者でも作れる精度の高い棚の作り方|ポケットホール治具の使い方
木工の初心者の方で、自分は不器用だからもきちんとした作品が出来ないと自信を無くしている方が多くないでしょうか?そんな木工初心者の方でも精度の高い箱や棚が作れるポケットホール加工の方法を、私が製作した棚を実例に解りやすく紹介しています。

接着

電動ドライバーのネジ締め作業
木工の初心者が、初めて購入した電動ドライバーの基本であるネジ締め作業についての6つのポイントを解説しています。このネジ締め作業が思うように出来るようになると、木工のDIY作業がどんどん面白くなります。
お勧めのダボ穴治具の使い方
初心者には、難易度の高いダボ穴加工ですが、市販されているこのセンターダボ穴治具を使えば、失敗のないダボ穴加工が出来ます。セッティングの仕方から、最終のダボで接着するまでを、1つ1つの加工ごとに写真で解りやすく解説しています。
ダボの使い方と種類|作品の外観をレベルアップさせるダボの使い方
ダボとはどんなものか?ダボの種類とダボの使い方とは?そんなダボの概要を実際の使用例を画像で分かりやすく解説しています。その中でダボでネジ隠す使い方は、簡単に作品がワンラック上の出来栄えになるので、2つある加工の手順を詳細に紹介しています。
ダボの位置合わせを失敗させない秘訣
ダボを使う加工は手軽な反面、難易度の高い加工が要求される場面があります。この記事では、そんな難易度の高い2つの加工例を、木工DIYの初心者の方でもその手順通りに加工すれば出来ようになる秘訣を画像を入れながら、分かりやすく説明しています。
トリマーでジョイントカッターの代用が出来るビスケット加工
2枚の板材の横幅を広げるための加工方法として、木工用ビスケットを使う方法を紹介しています。ビスケットを入れる溝をトリマーで加工することで、用途が限られる高額なジョイントカッターの代用としてトリマーが活躍します。

塗装

木工の下地処理の秘訣
多くの木工初心者の方は、塗装のことにあまり力を注がなかったり、何度やっても塗装が上手く出来ないと悩んでいる方が多いのではないでしょうか?そんな塗装が上手く行かないと悩んでいる木工DIYの初心者の方に、塗装を失敗させないための下地処理の秘訣を紹介しています。
木工DIYで失敗しない塗装の秘訣
木工の塗装は、木工DIYの初心者の方には上手く行かないことが多いのではないでしょうか?不器用だから上手く塗装が仕上がらない、と自信を無くしている方にも、塗装のレベルを3段階に分け、そのレベルごとに塗装を失敗しない手順とその秘訣をお伝えします。

 

工具

必要な工具

木工用電動工具と手工具の比較

電動工具

【2023年】静音に配慮した電動サンダーのおすすめの機種を紹介
静音で使い勝手のいいジグソーのおすすめの機種
静かでビット周りの操作が楽なお勧めのトリマーのベスト3
静音と正確な切断のための機能を持つお勧めの丸ノコを紹介
電動ドライバーの選び方|後悔しない電動ドライバーを選ぶ基準

手工具

木工初心者に必要な工具|手工具

便利な自作治具

ほぞ穴加工治具の自作と使い方|トリマーで正確なほぞ穴が作れる治具
ほぞ加工治具の自作と使い方|トリマーで正確なほぞが作れる治具
トリマー用大入れ継ぎ治具の自作
途中から始まり途中で終わる正確な溝が掘れる自作治具
額縁を自作のちぎり加工治具と縁どり装飾でグレードアップ(額縁シリーズ2)

製作実例

トリマーで釘を使わない桐の小箱を作る!
段欠き加工と溝加工でほぞに挑戦!|ペン立ての製作例
ラブリコとディアウォールの違いとお勧めはどっち?
ラブリコで壁全体を壁面収納に

動く木のおもちゃ

自分だけのオリジナルの「トコトコ」の作り方【動く木のおもちゃの作り方3】
失敗しないピンボールの作り方 【動く木のおもちゃの作り方2】
「階段くだり」の作り方【動く木のおもちゃの作り方1】

 

 

記事一覧

投稿一覧

タイトルとURLをコピーしました